○山県市教育委員会公印規則
平成15年4月1日
教育委員会規則第7号
(趣旨)
第1条 この規則は、教育委員会及び教育委員会の所管に属する学校その他の教育機関における公印に関し、別に定めるものを除き、必要な事項を定めるものとする。
(公印の名称、保管責任者等)
第2条 公印の名称、書体、寸法、材質、個数及び公印保管責任者は、それぞれ別表のとおりとする。
(公印の保管及び取扱い)
第3条 公印の保管は、公印を厳正に取り扱い、勤務時間外には堅固な容器に納め、施錠しておかなければならない。
2 公印保管責任者は、事務処理上必要と認めるときは、学校教育課長と協議の上公印取扱者を定め、公印の保管及び使用に関する事務の一部を取り扱わせることができる。
(公印の使用)
第4条 公印を使用しようとするときは、押印する文書等に原議その他証拠書類を添えて公印保管責任者又は公印取扱者の承認を受けなければならない。
2 前項の審査に当たっては、おおむね次の事項に留意しなければならない。
(1) 決裁が有効になされているか。
(2) 照合がなされているか。
3 勤務時間外に公印を使用しようとするときは、退庁時間前に公印保管責任者又は公印取扱者の承認を受けなければならない。
(公印の告示)
第5条 公印を作成し、改刻し、又は廃止したときは、公印の名称、寸法及び印影並びに使用開始年月日又は廃止年月日を告示するものとする。
(公印台帳)
第6条 公印保管責任者は、公印台帳(様式第1号)を備え、公印の作成、改刻又は廃止があったときは、所要事項を記載し、常に整理しておかなければならない。
(印影の印刷)
第7条 公印の押印に代えて印影を印刷するときは、あらかじめ当該公印保管責任者に公印印刷承認願(様式第2号)を提出し、承認を受けなければならない。
2 印影を印刷した場合は、印刷に使用した印影の原版を厳重に保管しなければならない。
附則
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年11月4日教委規則第30号)
この規則は、平成15年11月3日から施行する。
附則(平成16年10月1日教委規則第6号)
この規則は、平成16年10月1日から施行する。
附則(平成17年2月1日教委規則第2号)
この規則は、平成17年2月20日から施行する。
附則(平成17年2月1日教委規則第4号)
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年3月22日教委規則第3号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成19年3月22日教委規則第7号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年3月13日教委規則第2号)
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成22年3月19日教委規則第2号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成27年2月19日教委規則第6号)
(施行期日)
1 この規則は、平成27年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際現に地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第76号)附則第2条第1項の規定により教育長がなお従前の例により在職する場合においては、この規則による改正後の山県市教育委員会公印規則別表の規定は適用せず、改正前の山県市教育委員会公印規則別表の規定は、なおその効力を有する。
附則(平成30年11月1日教委規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和4年3月22日教委規則第4号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和6年5月22日教委規則第3号)
この規則は、令和6年6月1日から施行する。
別表(第2条関係)
名称 | 書体 | 寸法 (ミリメートル) | 材質 | 個数 | 公印保管責任者 |
岐阜県山県市教育委員会印 | 古印体 | 方24 | つげ | 1 | 学校教育課長 |
岐阜県山県市教育委員会印 | 古印体 | 方18 | 黒水牛 | 1 | 学校教育課長 |
岐阜県山県市教育委員会印社会体育 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 生涯学習課長 |
岐阜県山県市教育委員会教育長印 | 古印体 | 方24 | つげ | 1 | 学校教育課長 |
岐阜県山県市教育委員会教育長印 | 古印体 | 方18 | 黒水牛 | 1 | 学校教育課長 |
山県市教育委員会教育長職務代理者印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 学校教育課長 |
岐阜県山県市教育センター印 | 古印体 | 方24 | つげ | 1 | 教育センター所長 |
岐阜県山県市教育センター所長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 教育センター所長 |
岐阜県山県市立高富小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 高富小学校長 |
岐阜県山県市立高富小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 高富小学校長 |
岐阜県山県市立富岡小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 富岡小学校長 |
岐阜県山県市立富岡小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 富岡小学校長 |
岐阜県山県市立梅原小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 梅原小学校長 |
岐阜県山県市立梅原小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 梅原小学校長 |
岐阜県山県市立大桑小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 大桑小学校長 |
岐阜県山県市立大桑小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 大桑小学校長 |
岐阜県山県市立桜尾小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 桜尾小学校長 |
岐阜県山県市立桜尾小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 桜尾小学校長 |
岐阜県山県市立伊自良南小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 伊自良南小学校長 |
岐阜県山県市立伊自良南小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 伊自良南小学校長 |
岐阜県山県市立伊自良北小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 伊自良北小学校長 |
岐阜県山県市立伊自良北小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 伊自良北小学校長 |
岐阜県山県市立美山小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 美山小学校長 |
岐阜県山県市立美山小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 美山小学校長 |
岐阜県山県市立いわ桜小学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | いわ桜小学校長 |
岐阜県山県市立いわ桜小学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | いわ桜小学校長 |
岐阜県山県市立高富中学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 高富中学校長 |
岐阜県山県市立高富中学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 高富中学校長 |
岐阜県山県市立伊自良中学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 伊自良中学校長 |
岐阜県山県市立伊自良中学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 伊自良中学校長 |
岐阜県山県市立美山中学校印 | 古印体 | 方30 | つげ | 1 | 美山中学校長 |
岐阜県山県市立美山中学校長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 美山中学校長 |
山県市高富中央公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 高富中央公民館長 |
山県市伊自良中央公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 伊自良中央公民館長 |
山県市美山中央公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 美山中央公民館長 |
山県市高富公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 高富公民館長 |
山県市富岡公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 富岡公民館長 |
山県市梅原公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 梅原公民館長 |
山県市桜尾公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 桜尾公民館長 |
山県市大桑公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 大桑公民館長 |
山県市西武芸公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 西武芸公民館長 |
山県市富波公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 富波公民館長 |
山県市乾公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 乾公民館長 |
山県市北武芸公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 北武芸公民館長 |
山県市谷合公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 谷合公民館長 |
山県市葛原公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 葛原公民館長 |
山県市北山公民館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 北山公民館長 |
山県市図書館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 図書館長 |
山県市美術館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 美術館長 |
山県市歴史民俗資料館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 歴史民俗資料館長 |
山県市文化の里古田紹欽記念館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 古田紹欽記念館長 |
山県市文化の里花咲きホール館長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 花咲きホール館長 |
山県市コミュニティセンター所長印 | 古印体 | 方18 | つげ | 1 | 生涯学習課長 |