本文
今日は運動場の状態がよく、外での持久走です。学年ごとに体操をしてからランニングです。走ったあとはドッジボールやサッカー、鉄棒、ブランコなど、外で元気に遊びました。
木曜日の給食時間には図書委員によるクイズがあります。委員が選んだ本のストーリーや登場人物に関するクイズです。こうしたクイズをきっかけに、新しい本を手に取ることがあります。読書の世界を広げたいという願いのある委員会の活動です。
1・2年生の子供たちが楽しみにしていたお楽しみ会「おもちゃらんど」の日を迎えました。1・2年生の子たちはペアの子と一緒に、自分たちで準備した魚釣りなどのおもちゃで遊びました。みんなはりきって、一所懸命にお世話しました。充実したひとときになりました。
1年生が図画工作でつくった凧を運動場で揚げました。残念ながら風がほとんど吹いていなかったため、子供たちは運動場を走り回り、凧揚げを楽しみました。
3・4年生の図画工作は、木工の学習をしています。のこぎりで木を切り、釘を打ち付けて作品を製作します。普段の生活で、のこぎりや金槌を使う機会はそれほどありません。まっすぐに木を切ったり、釘をきちんと打ち込んだりするように、真剣に作業をして作品を作っています。
集会委員の児童が朝の挨拶運動を行っています。多くの児童がバス通学のため、登校時刻がほとんど同じになりますが、早く到着した通学班の児童が校門に立って次の班に挨拶をします。帽子を取って挨拶をする子も多くいます。礼儀正しい挨拶が広まっていくことを期待しています。
今日は1日中雨でした。昼休みは体育館でドッジボール、肋木、バドミントンなど、思い思いの運動をして過ごす子がいました。また、図書室では自分の好きな本を読んで過ごす子もいました。
山県市内各校の陸上記録を比較して、上位3位以内の成績の児童に表彰状が届きました。本校は5年生の4名が50m走やソフトボール投げで入賞しました。おめでとうございます。
1年生の国語の教材に「たぬきの糸車」という物語があります。糸車がイメージできないと物語の楽しみも半減です。学校に実物はないため、写真を見ながらイメージをつかみました。子供たちは初めて見る糸車に興味津々です。みんなで頭を寄せてわいわいと気づいたことを伝え合いました。
1月29日の新1年生との交流会へ向けて、1・2年生は意欲的に準備をしています。ペアで協力して準備する姿、自分の分担を責任をもって行う姿が見られます。「新1年生のために」という思いが、活動のモチベーションになっています。
先週は運動場の状態がよくなかったために体育館内を走りましたが、今日は天気もよく、運動場を走ることができました。それぞれが自分のペースで目当てをもって走っています。
今日から毎週木曜日になかよし班で給食を食べます。学年によって給食の分量は違うため、配膳は各学年で行います。配膳が終わってから自分の食事をもって各班の場所へ移動します。高学年の子が低学年の子に優しく声をかける姿が多く見られ、とても素敵な時間になりました。
予告なしの命を守る訓練を行いました。2時間目と3時間目の業間休みに地震が発生したという設定です。緊急放送を立ち止まって聞く、地震と同時に運動場の真ん中でしゃがむ、近くの机の下にもぐる。一人一人が自分の判断で行動しました。反省点を次回に生かし、より実効性の高い訓練にしていきます。
2学期までは1年生は5人全員で給食配膳を行っていました。3学期からは2つの班に分かれて配膳を始めました。配る人数は少ないのですが、ご飯をよそい終わったら牛乳を配るというように、複数の仕事を行う必要があります。一人一人の分量を考えて、上手に配膳できました。最後の机ふきもばっちりです。
3学期初めてのランランです。ランランは毎週金曜日、2時間目と3時間目の業間休みに縦割り班で体力つくりを行う活動です。1月は持久走を行います。運動場の状態が悪いときは体育館を走ります。みんな元気一杯です。
今日は各学年で書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。1・2年生は今年の抱負を文章にして、3年生以上は教科書の言葉や自分で選んだ言葉を書きました。心を込めて一文字ずつ丁寧に書く姿から今年にかける意気込みが伝わってきました。
明けましておめでとうございます。29名全員が元気に3学期の始業式を迎えることができたことを何より嬉しく思います。始業式では「何のために学ぶのか」というテーマで意見交流をしました。正解のないテーマですが、自分なりに「何のために学ぶのか」考える場になったと思います。