JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
麒麟がくる 山県さくら 利平栗 山県インターチェンジ
本文
教頭先生の前の職場の文化財保護センターから、発掘調査で出土した本物の縄文土器や石器を貸していただきました。それらについて調べ、縄文時代の人々が道具を使い、工夫して生活していたことを学習しました。
最初に4種類の石器を調べ、使用方法を考えました。すぐに分かるもの、なかなか分からないものがありましたが、手に取ってよく観察して考えることができました。
授業の最後には、本物の縄文土器を直に触れ、「どうしてこんな形にしたのかな?」など、思い思いに感想を言っていました。