本文
今日の活動 11月
11月29日 授業参観・懇談会 人権について考える
1年道徳「二わのことり」、2・3年学活「本当の友達って、どんな友達?」、4・5年学活「相手のことを考えて」。各学級ごとに道徳や学活で「人権」について考える授業を行いました。その後の懇談でも、保護者の方が授業から感じたことを交流しました。
11月28日 トップアスリートから学ぶ
岐阜県トップアスリート派遣事業を活用して、岐阜協立大学サッカー部の指導者の方に来ていただき、サッカー教室を開きました。ウオーミングアップを通してボールに少しずつ慣れていき、最後はゲームを楽しみました。「また明日も来てほしい」という声が出るほど楽しい時間でした。
11月27日 いちょう集会
ほかほか言葉がたくさん集まったいちょうの木。今日の集会は、中間発表会です。集会委員がいくつかのメッセージを選び、全校に紹介しました。みんなのために働く姿や素敵だと感じた行動へのメッセージともらった子の返事を紹介しました。まだ活動は続きます。ほかほか言葉のキャッチボールで温かな学校にしていきましょう。
11月26日 集会委員会 いちょうの木
12月の人権週間に先駆け、集会委員会では「ひびきあい活動」として、嬉しかったことや素敵なことを見つけたら銀杏の葉にメッセージを書いて送り合う活動をしています」。日常のほんの些細なことも、ちょっと視点を変えれば素敵なことだと感じられます。多くの仲間へメッセージを送ることができるように取り組んでいます。
11月25日 環境委員会 クリーンタイム
11月13日より環境委員会のクリーンタイムの取り組みを行っています。この取り組みは、食器に残るご飯粒などをなくして、最後までおいしくいただいてから食器を返そうというものです。毎日、対象のお皿を一皿だけ決めて、少なくともそのお皿はきれいにして返すようにみんなが心掛けています。感謝の気持ちをこめること、食品ロスを減らすこと、使用する水の量を減らすことなど、色々なことと関連する素晴らしいアイデアです。
11月22日 アウトリーチ ハープコンサート
今回のアウトリーチは、ハープコンサートでした。ハープにもいろいろなものがあり、大きさによって音色も違います。間近で聴くハープの音色に子供たちはうっとりとしていました。コンサートホールで聴く演奏はもちろん素晴らしいのですが、本物を近くで見られるのは本当に幸せです。
11月21日 読み聞かせ
今日の読み聞かせは、1年生から3年生までは英語の絵本を読んでいただきました。3匹の子猫とお母さん猫との楽しいやりとりのお話でした。4・5年生は、「セロ弾きのゴーシュ」。宮沢賢治の世界に触れられました。
11月20日 サツマイモの収穫 1・2年生活科
待ちに待ったサツマイモの収穫です。イノシシの被害もなく順調に育ちました。思ったよりもサツマイモが大きく、数もたくさんとれました。みんな大喜びでサツマイモを掘り出しました。笑顔がいっぱいです。
11月20日 箸遣い名人になろう 5年家庭科
5年生家庭科の一コマです。箸の持ち方をVTRで確認してから豆の移動に挑戦しました。1分間でお椀の豆を移します。1回目のチャレンジでは20個に到達しなかった子も、2回目のチャレンジでは30個近く移すことができました。箸は日本の文化です。上手に使いたいものです。
11月19日 四季桜
「校長先生、おはようございます。秋なのに桜が咲いています。どうしてですか?」1年生の子が声をかけてきました。10月下旬頃から校庭の南西角にある桜が咲き始めました。桜の中には、春と秋の2回花を咲かせる種類があることを初めて知ってとても嬉しそうでした。好奇心は学びの原動力です。
11月18日 ひびきあい活動
集会委員会からひびきあい活動についての説明がありました。言われて嬉しかったこと、やってもらって嬉しかったことなど、ほかほかする言葉やほかほかする行動を相手に伝え、全校でいちょうの木を作っていきます。きっとたくさんのほかほかが、学校を温かくしてくれると思います。
11月15日 3年理科&1年国語
3年生理科の実験の様子です。風の力で車はどこまで進むのか。風の強さによってどのくらい違うのか。自分たちで立てた予想を検証しています。1年生は働く車を紹介する文章を書くために、図書室で借りた本から自分が紹介する車を決めています。説明文の書き方を身につける学習です。
11月14日 4年理科 物の体積と温度
4年理科の授業研究会を行いました。一人一人が根拠を明確にして予想を立て、実験に取り組みました。少人数であるため一人一人が実験に取り組むことができます。安全に配慮し、正確なデータをとることを心掛けて実験を行っていました。仲間とも自然に関わり合う素敵な姿が多く見られる授業でした。
11月13日 なわとび大会
集会委員会主催のなわとび大会がありました。個人の部は、前跳びや自分の決めた跳び方で指定された時間内に跳んだ回数を記録しました。団体の部は、低学年と高学年に分かれて8の字跳びの回数を記録しました。集会委員の指示で、全校がてきぱきと行動し、素敵な会になりました。
11月12日 「元気もりもりやまがたっ子」取材
CCNの「元気もりもりやまがたっ子」の取材がありました。今回は、いわ桜太鼓クラブと3・4年生の川の学習の紹介です。5年生の3人が進行を務めました。放送は12月です。どんな仕上がりになるでしょう。放送が楽しみです。
11月8日 イワザクラの移し替え
4年生の秋にセルトレイに植えたイワザクラの苗をポットに移し替えました。講師は、開校以来お世話になっている江崎淳さんです。根がすべて土の下に隠れるように丁寧に土を寄せていきました。来年は山へ移植をする予定です。枯らさないように水やりをしっかりとしていく気持ちを強く持ちました。
11月7日 イチゴの苗植え 1・2年生生活科
JAぎふ美山北支店様のご協力で、プランターにイチゴの苗を植えました。スーパーで売っているイチゴを見たことはあっても、苗を見るのは初めてという子が多くいました。水やりがとても大切だという話を聞き、張り切って水やりをしていました。
11月7日 美山中学校区小中合同音楽会
いわ桜小学校は、3年生と4年生が「エーデルワイス」の合唱・リコーダーとハンドベルの演奏を発表しました。今までの練習の成果を発揮して、最高の発表をすることができました。また、美山小学校の4年生や中学生の発表を聴き、新しい目標や憧れをもちました。
11月6日 アマゴ 卵から飼育
美山漁協の「あまごの里親活動」に協力して、アマゴを卵から育て始めました。地域講師の田中薫さんと美山漁協の臼井勝義さんを講師に、アマゴの世話の仕方について学びました。3・4年生で2班に分かれて、交代で世話をします。1匹でも多くの稚魚を放流したいと思います。
11月2日 ふるさと祭り
北部公民館行事「ふるさと祭り」がいわ桜小学校を会場に行われました。全体会では、3・4年生によるエーデルワイスの合唱・合奏の発表、いわ桜太鼓クラブによる葛原太鼓の発表をしました。その後、杉板工作、トールペインティング、マジックの3つの講座に分かれて、親子で作品作りなどに取り組みました。手作りの作品を手に子供たちは笑顔いっぱいでした。