本文
今日の活動 8月・9月
9月30日 9月最後のなかよし班遊び
今日のなかよし班遊びは。キックベースボール、Sけん、ふえ鬼とそれぞれの班でメンバーが楽しむことのできる遊びをしました。Sけんでは、1・2年生は両手で、高学年は片手で相手を押すようにハンデをつけていました。キックベースは高学年対低学年なのですが、低学年チームには、高学年から助っ人が入り、みんなが楽しめるような工夫がありました。
9月27日 3・4年総合 川の生き物
先日の武儀川での水生生物観察の際にお世話になった田中さんが、その時に捕まえられなかった魚などを学校へ届けてくださいました。水槽の中を泳ぐ、アジメドジョウ、カワヨシノボリ、アブラハエなどを改めて観察し、自分の調べたこととつなげながら、川の環境を守ろうという思いを強くしました。
9月26日 朝の挨拶運動 集会委員会
集会委員による朝の挨拶運動が始まりました。集会委員はとても元気で気持ちのよい挨拶ができています。自分たちで決めたことをしっかりと実行しようという気持ちが伝わります。他の子たちもいつも以上に元気な挨拶を返しています。
9月25日 後期委員長認証式
児童委員会の後期委員長認証式を行いました。前期から引き続きの委員長も後期新しく委員長になった児童もいます。3人ともよりよい学校にしていきたいという思いやみんなが楽しく参加できる企画を考えて実行していくという決意を話しました。気持ちの伝わる素晴らしい会になりました。
9月24日 4年生国語 伝える練習
4年生国語「誰もが関わり合えるように」の学習で、自分が調べたことを新聞にまとめました。今日は、その新聞を使って発表する練習をしました。話の中心をはっきりさせて話すこと、相手を意識して話すことの2点に気をつけて練習しました。
9月20日 特別学校助成品目録贈呈
公益財団法人日本教育公務員弘済会岐阜支部の方にご来校いただき、目録の贈呈式を行いました。本校では
図書室の書籍と絵本コーナーの畳を購入させていただきました。子供たちがますます本が好きになるように、学校でも環境整備と読書指導に力を入れていきます。
9月19日 読み聞かせコラボ
山県市学校コラボの方に読み聞かせを行っていただきました。低学年は絵本、高学年は美山の民話です。どの学年も興味をもって静かに集中して聞いていました。
9月18日 5年家庭科 マスコット作り
5年生になって始まった家庭科の授業。今はマスコット作りの最終段階です。ただのマスコットではなく、中に磁石を入れてあります。完成したら家の冷蔵庫など金属部分にはって使える物です。どの子も、完成目指して、一針一針丁寧に縫っています。
9月17日 学校環境衛生 優秀活動校
学校では定期的に学校薬剤師による環境生活衛生調査を行っています。換気、保温、採光、照明、騒音、飲料水など、子供たちの学習環境が良好に保たれているかどうかを調べるものです。調査の結果、2019年度の「優秀活動校」として、岐阜県学校薬剤師会から認定されました。
9月13日 山県市図書館見学
1・2年生の生活科で山県市図書館の見学へ行きました。学校の図書室とはどこが違うのかな。どれくらいの本があるのかな。本の他には何があるのかな。などいろいろな疑問をもって出かけました。話を聞いたり、実際に見たりしながら学習しました。
9月12日 ハードルリレー
今日から低学年の体育ではハードルリレーの学習が始まりました。まず初日は、同じ間隔に置いてあるハードルをリズミカルに跳び、コーンを回ってスタート地点に戻り、次のランナーにつなぎました。3年生が1年生にアドバイスをする優しい姿が見られました。
9月11日 校内授業研究会 算数
今年度2回目の校内授業研究会を行いました。4・5年生は複式で学習をしています。担任が他の学年を指導しいている時間は、自分一人で問題に取り組む時間です。4年生は、分度器や定規で角度や長さを測り、平行四辺形の性質を考えました。5年生は、最大公約数の応用です。長方形に正方形を敷き詰める問題に取り組みました。生活と算数のつながりを感じた学習でした。
9月10日 武儀川の魚調査
学校の西、百瀬橋下で武儀川にすむ魚を調べる活動を行いました。晴天に恵まれ、子供たちはタモを片手にがんばりました。捕まえることができたのはカワヨシノボリだけでしたが、アジメドジョウ、アマゴ、アブラハヤなど多くの魚がいることが分かりました。
9月9日 ウオークラリー準備
10月18日にある全校ウオークラリーの目当て作りや問題作りをなかよし班で行いました。今年はグリーンプラザみやまから学校まで歩きます。「どんな問題にしようかな」。校区に関する問題をみんなで協力して考えました。
9月6日 谷合公民館文化祭へ作品出品
夏休みの宝物展には多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。例年と同じように、夏休みの宝物を谷合公民館文化祭へも出品します。今日は登校後作品を公民館へ移動しました。自分の作品だけでなく友達の作品も慎重に移動させる姿から、互いを思いやる優しい気持ちが伝わりました。
9月4日 運動場に元気な声が響きます
昼休みを待ちかねたように運動場に飛び出してくる子供たち。4・5年生は今、キックベースボールがブームのようです。男の子も女の子も仲良く一緒に遊んでいます。低学年の男の子は鬼ごっこです。体験学習に来ている岐阜女子大学の学生と一緒に運動場を走り回っています。
9月3日 県民スポーツ大会山岳競技応援
9月7日、8日に岐阜県民スポーツ大会山岳競技が舟伏山を会場に行われます。そこで、岐阜市山岳協会の方から、登山についての話を聞き、テントの設営の仕方を教えていただきました。4~5人用のテントの中には、15人ほど入ることができ、子供たちは大喜びでした。
9月2日 久しぶりのなかよし遊び
本校は校区が広いこともあり、夏休み中はなかなか友達と遊べません。今日は久しぶりに縦割り班の仲間と一緒に、ドッジボールなどをして遊びました。みんな汗いっぱいです。
9月1日 PTA資源回収
天候がやや心配でしたが、予定通り資源回収を行うことができました。夏場と言うこともあり、アルミ缶が多く集まりました。保護者、児童、教職員が力を合わせて無事回収作業を終えました。資源回収で得た収益は学校の教育活動に有効に活用します。
8月30日 命を守る訓練(地震)
掃除時間に地震が起きたという設定での訓練を行いました。訓練時間は子供に知らせていません。放送による訓練開始の合図を聞くと、廊下で体を低くする(ダンゴムシのポーズ)、机の下にもぐるなど、自分で判断して適切な行動をとることができました。
8月29日 始業式
29名全員が体育館に揃い、落ち着いた雰囲気の中で始業式を行いました。「正義」について考え、お互いを大切にしあい温かい学校にしていくことを確かめました。始業式の後には、各学級で2学期のめあてを考えたり、夏休みの宝物発表会を行ったりしました。