本文
今日の活動 6月
6月28日 朝の挨拶
朝の挨拶の声が大きくなってきました。自分から元気よく挨拶をする子、立ち止まって帽子を取って挨拶をする子、地域の方へも進んで挨拶をする子。一人一人が自分にできる挨拶を精一杯にしている姿はとてもさわやかで気持ちがよくなります。
6月27日 トップアスリートから学ぶ
岐阜協立大学から河村道彦先生をお招きし、短距離走のこつを学びました。姿勢をよくする、手を大きく振る、笑顔で走るという3つのポイントを学びました。4種類のスキップやマーカーを使ってのスタート練習などを通して実践しました。45分間の授業でしたがずいぶんと姿勢よく走ることができるようになりました。
6月26日 学校の様子を見ていただきました
24日は地域の民生委員・児童委員の皆さんが学校を訪問されました。また25日には、岐阜教育事務所と山県市教育委員会の方が授業の様子を見にいらっしゃいました。音読をがんばる姿、なみ縫い・玉結び・玉留めに挑戦する姿などを全学級の授業の様子見ていただきました。
6月25日 プール開き
待ちに待ったプール開きです。今日は梅雨の晴れ間で気温も上昇し、絶好の水泳日和でした。全校29人で水遊び、水泳を楽しみました。
6月21日 ちょボラ 花の苗植え
昼休みにちょボラを募集し、花の苗植えを行いました。8名の子供たちが参加をし、プランターにきれいな花を植えました。「家でもよくやっているよ」「生活科でやったから一人でできるよ」と言いながら上手に苗を植えました。玄関でお客さんを迎えます。ご来校の際はご覧下さい。
6月20日 アウトリーチ
音楽ユニット「Ravis Sons des JMY」のみなさんによるコンサートを行いました。楽器の紹介、子供たちの知っているアニメソングメドレーなどの演奏を聴きました。校歌は1番を一緒に歌った後、アレンジさせたものも聞きました。音楽の世界の楽しさを味わうことができました。
6月20日 読み聞かせ~学校コラボ~
今日の読み聞かせは学校コラボの木村さんと長野さんに来ていただきました。1年生から3年生は「美山の民話」、4年生・5年生は新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」「去年の木」を聞きました。
6月19日 全校でプール掃除
1年生から3年生までは小プール、4・5年生は、トイレや手洗い場と大プールの掃除を行いました。1年間使っていないと泥がいっぱいたまっていましたが、みんなで力を合わせてきれいなプールになりました。水泳が楽しみです。
6月18日 1年 読み聞かせ
今日の読み聞かせは「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」でした。1年生のみんなは読み聞かせが大好きです。読み聞かせを通して本の好きな子になってほしいものです。
6月17日 4年国語 いろいろな意味をもつ言葉
「新聞をとる」「帽子をとる」「写真をとる」「場所をとる」。同じ「とる」でもいろいろな意味をもっています。例題を参考に、辞書を使って問題作りに取り組みました。
6月14日 1・2年生活科 オタマジャクシの引っ越し
学校のプール(旧美山北中)には大変多くのオタマジャクシがいます。プール掃除の前に、1・2年生がそのオタマジャクシを学校の「にっこり池」へ移しました。カエルになるのが楽しみです。
6月13日 小中英語連携事業
美山中学校の大原教諭が小学校の英語の授業参観にみえました。休み時間には自己紹介としてオペラを披露していただきました。
6月12日 3・4年生 カワゲラウオッチング
3・4年生の総合的な学習の時間に、武儀川(百瀬橋下)と神崎川(美山支所下)で水生生物の観察を行いました。(財)日本自然保護協会自然観察指導員の小森さんと山口さん、日本の川をカヌーで下っていらっしゃる河合さんの3名を講師にお招きし学習しました。昨夜の雨の影響で、条件はあまりよくありませんでしたが、きれいな川の指標となるカワゲラなどがたくさんいることから改めて川の美しさに気づくことができました。
6月10日 雨の日のなかよし遊び
毎週月曜日の業間20分休みは縦割り班遊び「なかよし」の時間です。今日は雨が降っていたために、教室での活動となりました。だるまさんが転んだ・絵しりとり・宝探し。室内でも楽しめるように各班工夫した遊びを行いました。
6月7日 バケツ稲 生長しています
5年生が育てているバケツ稲。最初は数センチ顔を出している程度でしたが、ずいぶんと大きくなりました。5年生全員お米がとれるのを楽しみにしています。
6月5日 少年の主張大会へ向けて
6月8日の山県市少年の主張大会に本校代表として出場する児童の校内発表会を行いました。4年生の時に行ったアマゴの飼育・放流で感じたことを、落ち着いて堂々と発表することができました。
6月3日 算数の授業
1年生と4・5年生の算数科で職員の研修を行いました。1年生はたしざん、4・5年生はわり算の学習です。子供たちが自分で一生懸命考えたり、仲間と学び合ったりする姿がありました。