本文
今日の活動 3月
3月26日 修了式
29名全員が元気に学校へ登校してきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、みんなとてもうれしそうでした。春休みは、規則正しい生活を心掛け、4月7日の始業式で元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
3月25日 修了式の準備 イワザクラもつぼみをつけて待っています
明日の修了式に向けて、全職員で校内の消毒や教室整備などを行いました。家庭訪問などで顔を合わせている子もいますが、全校児童が揃うのはおよそ1か月ぶりです。短い時間ですがとても楽しみです。
5年生が育てているイワザクラにつぼみが一つつきました。
3月24日 春が来た2
運動場には何本もサクラの木があります。咲いているサクラとまだ咲いていないサクラが並んでいます。種類が違うようです。
運動場の隅にはいろいろな花が咲いています。次の花の名前は何でしょう。
第1問
第2問
第3問
3月19日 春が来た
学校の花々が咲き始め、春の訪れを感じます。1年教室のベランダでは、子供たちが育てているチューリップのつぼみが膨らみ始めました。運動場のサクラは、花が咲き始めました。
運動場ではサクラの他にもいろいろな花が咲いていました。
ここで問題です。次に紹介する花の名前は何でしょうか。
第1問
第2問
第3問
3月18日 教室クイズ2
次の教室はどこでしょう。変わったものがたくさんありますよ。
正解は「理科室」でした。分かりましたか。登校したときに確かめてくださいね。それでは、次回をお楽しみに。
3月17日 教室クイズ
次の写真の教室はどこでしょう?
正解は、「1年教室」です。分かりましたか。それでは、次回の教室クイズを楽しみにしてください。
3月13日 イワザクラの葉が出始めました
5年生が大切に育てているイワザクラ。冬の間は地表部は枯れて土しか見えていませんでした。温かくなり、葉が出始め、夏の間見慣れているイワザクラの姿になってきました。
3月12日 イチゴ 実の形が見え始めました
1・2年生が生活科で育てているイチゴ。毎朝登校後に水をやり大切に見守ってきました。プランターに目をやると、花の中心部分が実の形に変わり始めました。毎日確実に生長しています。
3月11日 東日本大震災から9年
東日本大震災から9年、3月11日を迎えました。現在、新型コロナウイルス感染症の予防に伴う臨時休業中のため、学校には児童がいません。勤務している職員で、震災でなくなられた方への弔意を表し、半旗を掲げると共に、14時46分には黙祷を捧げます。