本文
大規模災害の発生直後は、交通・通信インフラの寸断などにより流通機能が停止し、 発災から3日程度は被災地外から支援物資が届かないことが予想されます。 このため、平常時から災害に備え各家庭などにおいて個人備蓄を推奨することとし、「最低3日間、推奨1週間」分の食料、飲料水、携帯トイレ・簡易トイレ、トイレットペーパーなどを備蓄するよう周知啓発に努めています。 しかしながら、災害時は、家屋の浸水や倒壊、焼失などによる避難者が多数発生すると予想されるため、自助・共助を基本としつつ、発災当初の応急対策として、食料、 飲料水、生活必需品などを備蓄します。
市では、災害に備えて非常用の食糧や資機材を各小中学校やコミュニティセンターなどに備蓄しています。
市では、アルファ米やビスケット類、保存水を備蓄しています。
市では、大きく分けて4つの分類の資機材を備蓄しています。