ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山県カーボンマイナスチャレンジ2050  > Let'sカーボンマイナスチャレンジ 第1回導入授業

本文

Let'sカーボンマイナスチャレンジ 第1回導入授業

記事ID:0043579 更新日:2024年6月12日更新

環境教育プログラム始動

 6月4日~7日にかけて、市内3中学校を対象とした「環境教育プログラム~Let'sカーボンマイナスチャレンジ~」の第1回導入授業として「地球温暖化ってナニ?」をテーマに出前授業を実施しました。
 当市は、令和4年に「カーボン・マイナス・シティ宣言」を表明し、さまざまな取り組みを行っています。
 導入授業は、地球温暖化について、一緒に考えるきっかけを作ることを目的として実施しました。このまま地球温暖化が進むと当市でも起こる可能性がある被害について一緒に考え、未来に向け、今からできる取り組みや当市が進めている事業について紹介しました。
 生徒らは真剣に授業に参加し、10年後、20年後の未来を見据えて、「今から少しずつ協力して取り組んでいきたい」「家族でも一緒に考えて、できることから取り組んでいきたい」など、多くの感想がありました。
 「カーボンマイナスチャレンジ」を合言葉に、今後実施される出前授業を通して、一人でも多くの子どもたちが未来に向け、今からできる取り組みについて考えていけるよう同プログラムを推進していきます。
 
 

様子2
様子3
様子4

環境教育プログラム~Let'sカーボンマイナスチャレンジ~とは

 令和6年度より創設。市内、小学校、中学校の対象学年に対し、年間を通じた環境教育の授業を展開。テーマに沿った講師を招き、地球温暖化を学び、未来に向け、今からできる取り組みを考えて行動することを目的としています。


カーボン・マイナス・シティ宣言
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)
環境教育プログラム
エネルギー部会
まちづくり部会
地元金融機関意見交換会
サステナブル山県
SDGsカードゲーム交流会
岐阜大学 脱炭素社会リーダー育成短期研修プログラム
サウンディング型市場調査