ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山県カーボンマイナスチャレンジ2050  > Let'sカーボンマイナスチャレンジ第3回出前授業

本文

Let'sカーボンマイナスチャレンジ第3回出前授業

記事ID:0045869 更新日:2024年11月21日更新

ペットボトルリサイクルについて考えよう!

 11月7日に、市内7小学校を対象とした「環境教育プログラム~Let'sカーボンマイナスチャレンジ~」の出前授業として「ペットボトルリサイクルについて考えよう!」をテーマに楽しく学ぶ授業を実施しました。
​ 市は令和6年4月より、サントリーグループと連携して市内で回収したペットボトルをすべてサントリー製品のペットボトルに生まれ変わる取り組みを開始しています。
 今回は、サントリーグループから講師を招き、「ボトルtoボトル」ペットボトル水平リサイクルの取り組みについて学習しました。
 講師よりペットボトルリサイクルについて、分かりやすく説明してもらい、なぜペットボトルリサイクルが必要なのか考えました。その中で、ペットボトルからペットボトルへのリサイクル工程を学び、粉砕したフレークやペットボトルの赤ちゃんと呼ばれるプリフォームを手にして、どんな風にペットボトルが製造されるのか楽しく学びました。

様子1

 また、ペットボトルの水平リサイクルは全体の3割程度であることに触れ、正しい分別方法を全員で確認をしました。
 「混ぜればゴミ、分ければ資源」ペットボトル水平リサイクルは、正しい分別を行うことで循環され、半永久的に新しいペットボトルに生まれ変わることができる取り組みです。
 児童からは「ペットボトルは正しい分別をしてまたペットボトルに生まれ変わるように家族に教えたい」「率先してリサイクル活動に取り組みたい」など多くの感想がありました。
 引き続き、「カーボンマイナスチャレンジ」を合言葉に、今後実施される出前授業を通して、一人でも多くの子どもたちが未来に向け、今からできる取り組みについて考えていけるようプログラムを推進していきます。

様子2
様子3

環境教育プログラム~Let'sカーボンマイナスチャレンジ~とは

 令和6年度より創設。市内、小学校、中学校の対象学年に対し、年間を通じた環境教育の授業を展開。テーマに沿った講師を招き、地球温暖化を学び、未来に向け、今からできる取り組みを考えて行動することを目的としています。


カーボン・マイナス・シティ宣言
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)
環境教育プログラム
エネルギー部会
まちづくり部会
地元金融機関意見交換会
サステナブル山県
SDGsカードゲーム交流会
岐阜大学 脱炭素社会リーダー育成短期研修プログラム
サウンディング型市場調査