ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山県カーボンマイナスチャレンジ2050 > Let’sカーボンマイナスチャレンジ第5回出前授業

本文

Let’sカーボンマイナスチャレンジ第5回出前授業

記事ID:0046957 更新日:2024年12月27日更新

今からできる取り組みを考える

 11月22日、27日、12月12日にかけ市内3中学校を対象とした「環境教育プログラム~Let'sカーボンマイナスチャレンジ~」の出前授業として、「今できる取り組みとは何か」をテーマに講義を実施しました。
 今回は、プログラムのまとめとして市職員が講師となり、今からできる身近な取り組みについて講義しました。
 講義では過去4回の授業の振り返りを実施し、これまで何を学んだのかを考え、2050年、2100年どんな未来が良いかイメージして、地球温暖化を抑えるために、意識して取り組めることは何かを全員で考え発表を行いました。
 生徒からは「普段の生活の中で、節電節水に取り組みたい」「未来に向けて、家族と協力して少しずつ継続して取り組んでいきたい」など、多くの感想がありました。

 引き続き「カーボンマイナスチャレンジ」を合言葉に、次年度以降も出前授業を通して、一人でも多くの子どもたちが未来に向け、今からできる取り組みについて考えていけるようプログラムを推進していきます。

様子
様子2

環境教育プログラム~Let'sカーボンマイナスチャレンジ~とは

 令和6年度より創設。市内、小学校、中学校の対象学年に対し、年間を通じた環境教育の授業を展開。テーマに沿った講師を招き、地球温暖化を学び、未来に向け、今からできる取り組みを考えて行動することを目的としています。


カーボン・マイナス・シティ宣言
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)
環境教育プログラム
エネルギー部会
まちづくり部会
地元金融機関意見交換会
サステナブル山県
SDGsカードゲーム交流会
岐阜大学 脱炭素社会リーダー育成短期研修プログラム
サウンディング型市場調査