ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
サイトマップ
Foreign Language
文字サイズ
拡大
標準
背景色の変更
白
青
黒
くらしの情報
しごとの情報
山県市の
魅力発信
市政情報
情報を
さがす
情報をさがす
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
注目ワード
麒麟がくる 山県さくら 利平栗 山県インターチェンジ
記事IDで
さがす
ページ番号を入力
分類でさがす
組織でさがす
閉じる
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
伊自良南小学校
>
6月12日 月曜日
本文
6月12日 月曜日
印刷ページ表示
大きな文字で印刷ページ表示
記事ID:0037096
更新日:2023年6月12日更新
12日 月曜日
2時間目、3時間目の授業の様子です。
たんぽぽ 5年生:算数 2年生:算数 先生が5年生に指導しているときは、2年生の子は静かに自分の課題に取り組んでいます。プリントができると、先生を呼びます。先生がすぐに行けないことがありますが、先生が来るまで自分の席で待ちます。2学年が同じ教室でも、それぞれの学習がしっかりとできるようになりました。
1年生:音楽 「かたつむり」の曲に合わせて、「たんたんたんうん」のリズム打ちをしていました。歌いながらリズムを打つことができている子もいました。次の時間には、「かたつむり」の曲に合わせて、「 たんたんたんたん たんたんたんうん」や「たんうんたんうん たんたんたんうん」のリズム打ちに挑戦するようです。
3年生:国語 「まいごのかぎ」の学習をしていました。言葉から、登場人物の気持ちを読み取っていました。木の根元にカギ穴が…。カギをさしてみると…。とても不思議なお話です。
4年生:国語 「つなぎことば」の学習をしていました。教科書にある文の続きを、つなぎ言葉を使ってつくります。例えば、「明日は晴れるらしい。」の続きを、「だから、遠足にいけるだろう。」といった感じでつくります。どの子も、どのつなぎ言葉を使おうか、よく考えて文を作っていました。
5年生:算数 「小数のわり算」 小数を使った計算式になる理由を考える学習です。図を使うとより考え安くなりますね。
6年生:社会 気仙沼市の役場の人になりきり、これからの町作りについてグループで意見交流会を行います。「イベントがいいんじゃない?」「どんなイベント?」「水産関係」「具体的にはどんなイベントがいいかな?」アイデアがたくさん広がります。
2年生は体育館で体育を行っていました。ちょうど、水分補給の時間でしたので、きょうは写真がありません。ごめんなさい。
このページを見ている方はこんなページも見ています