本文
パスポート申請と受け取り
旅券(パスポート)申請について
取扱日時
月曜日~金曜日 9時~17時
(注)祝日および年末年始の閉庁日をのぞく。
取扱場所
市民環境課戸籍住民係 窓口
申請・受け取りのできる人
日本国籍を有し、市内に住民登録がある人
申請に必要な書類など
- 一般旅券発給申請書(18歳未満の人は5年用パスポートのみ)
- 戸籍抄本または謄本(発行日から6カ月以内のもの)
- 次の条件を満たす写真1枚(注)規格に合わない場合は、取り直しが必要です。
- 6カ月以内に撮影されたもの
- ふちなしで、【図1】の各寸法を満たしているもの
【図1】写真の寸法
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- 正面を向き、無帽、無表情のもの
- 背景は無地で影、グラデーションがないもの
背景の色は淡い青色、ベージュ、淡い茶色、淡い灰色または白色が推奨されている
(頭、髪、服装と背景の境界が分かりやすいもの) - 色付きの眼鏡、サングラス、カラーコンタクトレンズ、ディファインコンタクトレンズは取り外すこと
- 顔の一部や輪郭、頭部の一部が隠れる装飾品や衣服(顎の一部が隠れるタートルネック、パーカーのフード、スカーフ、マフラーなど)、大きめの装飾品は不可
- 髪や眼鏡の反射、眼鏡のフレーム、つけまつげやまつげエクステで目が隠れているもの、目に陰が入るものは不可(【図2】の枠内が隠れないようにすること)
【図2】目の周辺
- 変色、傷、汚れのあるもの、変形、左右反転など画像処理をしているもの、画質の劣るものは不可
- 眼鏡は着用可だが顔認証ゲートなどの機械認証で認証精度が低下する場合があるため、眼鏡を外した顔写真が推奨されている
写真に関して詳しくは外務省のホームページ<外部リンク>で確認してください。
写真が国際規格を外れている場合、次のデメリットがあります。- 入国審査において誤解を生じ、最悪の場合入国を拒否される可能性がある
- 顔認証ゲートなどの機械認証を通過できない可能性がある
- 前回取得した旅券(パスポート)(期限切れでも持ってきてください)
- 本人確認書類
- 1点でよい書類
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 運転免許証(住所変更をしていない人は、必ず住所変更をしてから持ってきてください)
- 旅券(パスポート)(有効なものまたは失効後6カ月以内のもの)
- 身体障害者手帳
- 宅地建物取引士証
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 電気工事士免状 など
- 2点必要な書類(注/(イ)と(ロ)の各1点、または(イ)から2点)
- (イ)
- 健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険証
- 国民年金手帳(証書)
- 厚生年金手帳(証書)
- 共済年金証書
- 印鑑登録証明書(6カ月以内に発行されたもの)と登録されている印鑑
- (ロ)
- 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書
(いずれも写真付きで氏名と、生年月日または住所が記載されたもの) - 旅券(パスポート)(失効後6カ月以上経過したもの)
- 納税証明書または源泉徴収票(前年分)
- 市町村発行の身分証明書(6カ月以内に発行されたもの)
- 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書
- (イ)
- 1点でよい書類
受取方法
- 受取日は、申請日から市役所の閉庁日を除いて8日目以降になります。
(写真が不適当などの理由で、8日間で用意できない場合があります。余裕を持って申請してください。) - 旅券の受け取りには、必ずご本人がお越しください。代理での受け取りはできません。受け取り時には、申請時にお渡しする一般旅券受領証と次の手数料が必要です。
旅券(パスポート)の種類 | 収入印紙 | 岐阜県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 |
5年用(12歳以上) | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 |
5年用(12歳未満) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
(注)収入印紙と岐阜県収入証紙は、市役所会計課でも購入できます。
注意事項
- 市役所で取り扱う申請は、新規申請(初めて、前回旅券が期限切れ、残り1年未満などによる切替)、訂正、増補、紛失などです。
- 岐阜県旅券センター(岐阜県岐阜市薮田南5-14-53・OKBふれあい会館2階)でも従来どおり申請・受け取りができます。
- 市役所で申請した場合は、市役所での受け取りとなります。また、岐阜県旅券センターで申請した場合、市役所での受け取りはできません。