ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境課 > マイナンバーカードの申請・交付などについて

本文

マイナンバーカードの申請・交付などについて

記事ID:0001679 更新日:2025年7月18日更新

申請

 マイナンバーカードは、次の方法から申請できます。申請から約1カ月~1カ月半後、マイナンバーカード交付のお知らせ(交付通知書)が転送不要郵便で自宅に届きます。交付通知書が届いたら、早めに交付を受けてください。

郵便による申請

  1. 通知カードとともに届いた個人番号カード交付申請書に署名し、撮影から3月以内の顔写真を貼り付けます。
    通知カードは切り離して、なくさないように保管してください。
  2. 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒(通知カードとともにお送りしています)に入れて、郵便ポストに投函します。

パソコンによる申請

  1. デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
  2. 交付申請用のWebサイト<外部リンク>にアクセスします。
  3. 電子申請用のサイトの画面の指示に従って必要事項を入力し、撮影した写真を登録し申請します。
    ※申請書IDは、個人番号カード交付申請書に記載されているIDを入力します。

スマートフォンによる申請

  1. スマートフォンで顔写真を撮影します。
  2. 通知カードとともに届いた個人番号カード交付申請書のQRコードを読み込み、申請用Webサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信します。

まちなかの証明用写真機からの申請

  1. タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れます。
  2. 通知カードとともに届いた個人番号カード交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
  3. 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

個人番号カード交付申請書を紛失した場合、市役所での申請を希望する場合

 免許証や資格確認書などの本人確認書類1点を持って、市民環境課戸籍住民係窓口へお越しください。

マイナンバーカードについて、詳しくはマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>を確認してください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。

市役所窓口で申請して、カードを自宅へ郵送する(申請時来庁方式)

 必要な書類をそろえて市民環境課戸籍住民係の窓口で本人が申請する場合、マイナンバーカードを本人限定受取郵便か書留郵便で受け取ることができます。申請日から約1カ月~1カ月半後に自宅に届きます。
※この申請方法は、原則初めてマイナンバーカードを作成する人のみ行うことができます。
※15歳未満の人や成年被後見人の人がこの方式で申請する場合は、その法定代理人も同行してください。

持ち物

  • 通知カード(所持者のみ) 申請受付時に回収します。
  • 申請者の本人確認書類
    次の順でそろう書類を準備してください。
  1. A書類2点以上
  2. A書類2点がそろわない場合、A書類1点とB書類1点
  3. A書類1点がそろわない場合、B書類2点以上と照会書兼回答書(※2)
  4. B書類2点がそろわない場合、B書類1点と照会書兼回答書と税、保険料などの領収書(※3)
  • 法定代理人の本人確認書類
    A書類2点か、A書類1点とB書類1点
  • 住民基本台帳カード(所持者のみ) 申請受付時に回収します。
  • 同行する法定代理人の代理権を確認できる書類(戸籍謄本その他の資格を証明する書類)
    ただし、申請者の本籍地が市にあり、法定代理人との関係が確認できる場合は不要です。
  • 写真(3月以内に撮影したもの)
    タブレット端末を使った無料の写真撮影もできます。

※2.照会書兼回答書
 本人確認書類のA書類、B書類がそろわない場合には、事前に電話などで市民環境課 戸籍住民係に連絡することで、照会書兼回答書を住民票に記載されている住所へ転送不要郵便で送ります。届いた照会書兼回答書を持って市民環境課 戸籍住民窓口へ来ることで本人確認書類の一つとして取り扱うことができます。

※3.税、保険料などの領収書
 国税や地方税、社会保険料、公共料金の領収書で、申請者か申請者と同一世帯の人の氏名と住所が記載されたもので、領収日(発行年月日)が分かり、3カ月以内に発行を受けたものに限ります。

交付

マイナンバーカードの申請を行うと、約1カ月~1カ月半後に交付通知書が申請書に記載の住所に届きます。
交付通知書に記載された期限までに、市民環境課戸籍住民係窓口へ原則申請者本人がお越しください。
※15歳未満の人や成年被後見人の人が交付を受ける場合や、その他の理由で代理人による受け取りを希望する場合は、代理人によるマイナンバーカードの受け取りを確認してください。

持ち物

  • 交付通知書
  • 通知カード(所持者のみ)
  • 住民基本台帳カード(所持者のみ)
  • 申請者の本人確認書類
    次の順でそろう書類を準備してください。
  1. A書類1点以上
  2. A書類1点がそろわない場合、B書類2点
  • 同行する法定代理人の代理権を確認できる書類(戸籍謄本その他の資格を証明する書類)
    ただし、申請者の本籍地が市にあり、法定代理人との関係が確認できる場合は不要です。

紛失、盗難

マイナンバーカードを紛失または盗難にあった場合は、次の順で手続きを行ってください。

  1. マイナンバーカードの一時利用停止
    マイナンバー総合フリーダイヤル(24時間365日受付)
    0120-95-0178
  2. 警察署への遺失届
     マイナンバーカードを家の外で紛失した場合は、警察へ遺失届の提出が必要です。
  3. 市役所への紛失届
    市民環境課戸籍住民係の窓口に、紛失した本人が直接提出してください。紛失届の様式は窓口にあります。

持ち物

  1. A書類1点以上
  2. A書類1点がそろわない場合、B書類2点
  • マイナンバーカードの紛失を証明する書類
    (遺失届を出された警察署の連絡先と遺失届受理番号)

※紛失などの本人責によるカード再発行の場合は、交付の際に手数料1,000円(電子証明書手数料200円含む)が必要です。

マイナンバーカード関連業務の受付時間

  • 月曜日~金曜日 9時~17時
  • ​5月から2月までの第2日曜日 9時~11時
  • 毎月25日の夜間窓口 19時まで

本人確認書類

​本人確認書類には、顔写真付き・官公署発行の証明書類(A書類)と、氏名と生年月日か、氏名と住所の記載があるもの(B書類)の2種類があります。

申請者本人・代理人の本人確認書類
A書類 B書類
  • 住民基本台帳カード(写真付きに限る)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
  • パスポート
  • マイナンバーカード(有効期間満了の日から6月以内のものも含む)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
  • 健康保険被保険者証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 介護保険被保険者証 
  • 医療受給者証
  • 資格確認書
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書
  • 社員証
  • 学生証
  • 母子健康手帳
  • 顔写真証明書(施設入所、長期入院、在宅介護、未成年者)​
  • 有効期間満了の日から6月以上経過したマイナンバーカード など

マイナポータルでできること 

 各種証明書の交付申請、子育てや福祉、介護などの行政手続きがワンストップで行うことができたり、行政からのお知らせを受け取ったりすることができるようになります。具体的な機能は次のとおりです。なお、パソコンでの利用には、ICカードリーダーライタの準備が必要です。スマートフォンでの利用には、スマートフォンがマイナンバーカード対応か確認してください。

  • 各種証明書の交付申請
      住民票
      戸籍の謄本、抄本(全部、個人記載事項)
      除籍、改製原戸籍の謄本、抄本
      戸籍の附票
      身分証明書 など
  • やりとり履歴(情報提供など記録表示)
    あなたの個人情報を行政機関同士がやりとりした履歴を確認することができます。
  • お知らせ
    各種情報保有機関から配信されるお知らせを受け取ることができます。
  • ぴったりサービス(行政サービス検索と電子申請)
    あなたにあったサービスの検索ができたり、行政機関や民間事業者へのオンライン申請、オンライン決済などができたりします。
  • あなたの情報(自己情報表示)
    あなたの情報を確認することができます。
  • 操作履歴
    マイナポータルの操作履歴を表示して確認することができます。
  • もっとつながる(外部サイト連携)
    外部サイトを登録することで、マイナポータルから外部サイトへのログインが可能となります。

関連ページ