本文
マイナンバーカード用電子証明書の暗証番号初期化・再設定について
電子証明書について
マイナンバーカードには2種類の電子証明書があり、次の表のとおりそれぞれ暗証番号が設定されています。連続して暗証番号を誤入力するとロックがかかります。ロックを解除するには、暗証番号の初期化・再設定の手続きが必要です。暗証番号を忘れてしまった場合も、暗証番号の初期化・再設定の手続きができます。
種別 | 暗証番号の桁数など | 用途 | ロックまでの回数 |
---|---|---|---|
署名用電子証明書の暗証番号 |
半角大文字の英字と数字の組み合わせ、6~16桁 | インターネットを利用した行政手続き(e-Taxの署名、オンラインでの旅券申請など)に使用 | 5回 |
利用者証明用電子証明書の暗証番号 |
数字4桁 | マイナポータルやe-Taxへのログインなどに使用 | 3回 |
初期化・再設定手続きについて
電子証明書の暗証番号の初期化や再設定は、コンビニなどの店舗か市民環境課戸籍住民係の窓口で手続きできます。
コンビニなどで手続きする場合
マイナンバーカード用電子証明書の暗証番号のうち、どちらか一方を失念してしまった場合や暗証番号を変更したい場合、ロック解除したい場合はお近くのコンビニエンスストアなどに設置されたキオスク端末(マルチコピー機)でも、暗証番号初期化・再設定を行うことができます。
ただし、署名用暗証番号(半角英数字6~16桁)と利用者証明用暗証番号(数字4桁)のどちらも分からない場合は、コンビニエンスストアなどでの初期化・再設定はできません。市民環境課戸籍住民係にお越しください。
手続きの手順など、詳しくは地方公共団体情報システム機構の公的個人認証ポータルサイト<外部リンク>を確認してください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードのICチップ読み取りに対応したカメラ付きスマートフォン(「JPKI暗証番号リセット」アプリのインストールが必要です)
- 利用者証明用暗証番号(署名用暗証番号を初期化・再設定する場合)
- 署名用暗証番号(利用者証明用暗証番号を初期化・再設定する場合)
「JPKI暗証番号リセット」アプリのダウンロード
- iOS用 JPKI暗証番号リセットアプリ<外部リンク>
- Android用 JPKI暗証番号リセットアプリ<外部リンク>
市民環境課戸籍住民係の窓口で手続きする場合
窓口で手続きする場合、次の持ち物が必要です。
手続きできる人 | 持ち物 |
---|---|
本人 |
|
法定代理人(本人が15歳未満か成年被後見人の場合) | |
任意代理人 |
※任意代理人の場合は、文書照会方式による手続きとなります。手続きの完了までに数日はかかりますので、余裕を持って手続きしてください。
- 窓口にて代理人による暗証番号初期化・再設定の申請後に、再設定する暗証番号を確認するための照会書兼回答書・委任状を郵送します。
- 本人が照会書兼回答書・委任状に署名と暗証番号などを記入してください。本人の署名が困難な場合は、任意代理人以外の第三者が代筆し、代筆者氏名と代筆の理由(本人の自署困難のためなど)を委任状下部に記入してください。また、本人の拇印を余白に押印してください。
- 任意代理人に、マイナンバーカードとマイナンバーカード以外の本人の本人確認書類A1点かB1点を預け、照会書兼回答書・委任状を市民環境課戸籍住民係へ提出するよう委任してください。
- 市民環境課戸籍住民係で新しい暗証番号を設定し、代理人に返却します。
本人確認書類
本人確認書類には、顔写真付き・官公署発行の証明書類(A書類)と、氏名と生年月日か、氏名と住所の記載があるもの(B書類)の2種類があります。A書類・B書類ともに有効期限内のものに限りますが、有効期間満了の日から6月以上経過したマイナンバーカードはB書類として扱うことができます。
A書類 | B書類 |
---|---|
|
|
受付時間
平日 9時~17時
5月~2月の第2日曜日 9時~11時
毎月25日(閉庁日の場合は翌開庁日) 19時まで