
| 山県郡内では、明治時代からいくつかの町村合併を重ねて、今の高富町、伊自良村、美山町の3町村が誕生しました。 ここでは明治の大合併以後の町村合併の変遷を振り返ってみます。 |
| 年月 | 明治29年 当時 |
明治30年 (1897年) |
昭和30年 (1955年) |
昭和39年 (1964年) |
平成15年 (2003年) 4月1日合併 |
| 町村名 | 高富村 | 高富町 | 高富町 | 新市誕生へ | |
| 東深瀬村 | 富岡村 | ||||
| 西深瀬村 | |||||
| 高木村 | |||||
| 梅原村 | |||||
| 椎倉村 | 桜尾村 | ||||
| 伊佐美村 | |||||
| 赤尾村 | |||||
| 大桑村 | |||||
| 長滝村 | 上伊自良村 | 伊自良村 | |||
| 平井村 | |||||
| 掛村 | |||||
| 松尾村 | |||||
| 上願村 | |||||
| 洞田村 | 下伊自良村 | ||||
| 小倉村 | |||||
| 大森村 | |||||
| 藤倉村 | |||||
| 西武芸村 | 美山村 | 美山町 | |||
| 乾村 | |||||
| 佐野村 | 北武芸村 | ||||
| 徳永村 | |||||
| 笹賀村 | |||||
| 田栗村 | |||||
| 椿村 | |||||
| 富波村 | |||||
| 谷合村 | |||||
| 葛原村 | |||||
| 片原村 | 北山村 | ||||
| 円原村 | |||||
| 神崎村 | |||||
| ○ | 廃藩置県 |
| 明治2年(1869年)版籍奉還、明治4年(1871年)廃藩置県により、同年11月22日に岐阜県が設置されました。 | |
| ○ | 明治の大合併 |
| 町村の標準的な規模を300戸から500戸程度と設定し、近代的な地方行政を実現するために、内務大臣訓令により、明治の大合併が行われました。 これにより、明治30年(1897年)に、高富町、富岡村、梅原村、桜尾村、大桑村の1町4村(現在の高富町)、上伊自良村、下伊自良村の2村(現在の伊自良村)、西武芸村、乾村、北武芸村、富波村、谷合村、葛原村、北山村の7村(現在の美山町)が誕生しました。 |
|
| ○ | 昭和の大合併 |
| 地方自治を確立するために、新制中学の運営や消防、保健衛生などの事務を円滑に処理できるような市町村を目指し、標準的な規模を人口8000人と設定し、昭和28年(1953年)町村合併促進法の施行により、昭和の大合併が行われました。 これにより、昭和30年(1955年)4月1日に、高富町、伊自良村、美山村が誕生しました。 |
|
|
|
|
Copyright
|
|
|
《 お問い合わせ先 》
|
| 山県市役所総務部総務課 TEL.0581-22-2111 FAX.0581-27-2075 |
|
〒501-2192
|