コンポスト容器、生ごみ処理機、枝葉粉砕機の購入補助制度のご案内
市では生ごみの減量および堆肥化を図るため、コンポスト容器や生ごみ処理機を購入された人に補助金を交付しています。
また、枝葉を細かくし、市指定の可燃ごみ袋を有効に利用できる枝葉粉砕機も補助金の対象としています。
補助金の交付対象者(次の条件すべてに該当している人)
- 市内にお住まいの人
- 購入した生ごみ処理機などを適正にお使いいただける人
- この補助金を5年以内(コンポスト容器については1年以内)に交付されていない人(故障などにより新たに購入した場合はこの限りではありません)
- 市税などの滞納のない人
補助金の交付内容については次の表のとおりです。
装置名 |
補助金の額 |
限度数 |
限度額 |
コンポスト容器 |
購入価格の2分の1 |
1世帯2基まで |
1基につき5,000円 |
生ごみ処理機 |
購入価格の2分の1 |
1世帯1基まで |
1基につき15,000円 |
枝葉粉砕機 |
購入価格の2分の1 |
1世帯1基まで |
1基につき10,000円 |
申請手続きの流れ
- 申請者は対象となる装置を購入した後、補助金交付申請書に内容を記入し、次の添付書類を添えて市民環境課窓口へ提出するか郵送してください。
交付申請書の添付書類
- 装置を購入した際の領収書などの写し
- 設置した(する予定)の場所が自宅以外であれば、位置図などの場所が分かるもの
- 市民環境課で交付申請書の内容を審査し、内容に問題がなければ交付決定通知書を申請者に郵送します。
※確認事項がある場合、交付申請書に記載の電話番号に連絡することがあります。
- 申請者は交付決定通知書を受領後、同封の補助金交付請求書に内容を記入し、市民環境課へ提出するか郵送してください。次の電子申請でも可能です。
- 市民環境課から申請者の口座に補助金を振り込みます。
申請手続きの流れ(電子申請の場合)
上記の手続き以外に電子申請でも受付をしています。電子申請を希望する人は、次の手順に沿って申請をしてください。
- 申請者は対象となる設備を購入した後、次のURLか2次元コードから交付申請の入力フォームにアクセスし、質問事項への回答と領収書などをアップロードしてください。
【交付申請はこちら<外部リンク>】
【交付申請2次元コード】
- 市民環境課で交付申請書の内容を審査し、内容に問題がなければ交付決定通知書を申請者に郵送します。
※確認事項がある場合、交付申請書に記載の電話番号に連絡することがあります。
- 申請者は交付決定通知書を受領後、次のURLか2次元コードから交付請求書の申請ページにアクセスし、振込指定口座情報などを入力してください。
【交付請求はこちら<外部リンク>】
【交付請求2次元コード】 
- 市民環境課から申請者の口座に補助金を振り込みます。
申請や交付に必要な様式
補助金交付要綱
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)