本文
【受付終了】物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)
お知らせ
物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)は、令和6年5月31日で申し込みを締め切りました。
給付金の概要
エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、令和5年度住民税非課税世帯か令和5年度住民税均等割りのみ課税世帯のうち、低所得者の子育て世帯への加算金として、対象児童1人あたり5万円の給付金を追加で支給します。
給付対象世帯
令和5年12月1日時点で山県市に住民登録があり、
- 山県市物価高騰対策給付金(7万円)
- 山県市物価高騰対応重点支援給付金(10万円)
の支給世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯。
加算対象の児童
- 平成17年4月2日以降生まれの児童
- 基準日以降、令和6年5月31日までに出生届を提出された新生児も対象となります。
- 別世帯で扶養している児童(親の単身赴任、学校の寮で生活している場合など)も対象となります。
ただし次に該当する児童は対象外です。
- 基準日(令和5年12月1日)時点で扶養していない児童。
- 施設などに入所している児童。
支給額
対象児童一人あたり5万円
申請期間
令和6年4月5日(金曜)~令和6年5月31日(金曜)まで(当日消印有効)
手続方法
原則、申請手続きは不要です。
- 山県市物価高騰対策給付金(7万円)の受給世帯
- 山県市物価高騰対応重点支援給付金(10万円)の受給世帯
それぞれの給付金の受け取り口座へ振り込みます。
対象となる世帯には「支給通知書」を送付します。
支払通知書送付時期
- 山県市物価高騰対策給付金(7万円)の受給世帯の人
令和6年4月上旬 - 山県市物価高騰対応重点支援給付金(10万円)の受給世帯の人
山県市物価高騰対応重点支援給付金申請後、約1週間
自身での申請が必要な場合
次に該当する世帯は、自身で申請する必要があります。
- 令和5年度の住民税が未申告の人がみえる世帯
- 令和5年1月1日時点の住所が山県市ではなく、住民税の課税状況が確認できない人がみえる世帯
- 別世帯で扶養している児童(親の単身赴任、学校の寮で生活している場合など)がみえる世帯
- 令和5年1月1日時点では、住民税が課税されている配偶者などに扶養されていたが、令和5年12月1日以前にその配偶者と離婚した世帯
- 配偶者やその他親族からの暴力(DV)などにより市内に避難しているが、住民票は市外にある世帯
給付金をかたった詐欺に注意してください!
自宅や職場などに、県や市の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。