本文
フレイル予防講座 受講団体募集
フレイル予防講座 受講団体募集
フレイルってなに?
フレイルとは、健康と要介護の間の期間を指し、年齢とともに筋力や精神力などの心身の活力が低下した状態で、虚弱を意味します。
いつまでも自宅で自立した生活を続けていくためには、フレイル予防が鍵となります。
いつまでも自宅で自立した生活を続けていくためには、フレイル予防が鍵となります。
フレイルの3つの特徴
フレイルは中間の時期、可逆性、多面性の三つの特徴があります。
- 中間の時期・・・健康と要介護の中間の時期を指します。
- 可逆性・・・たとえフレイルに陥ったとしても、今後の生活を見直すことで健康に戻すことができます。
- 多面性・・・身体的フレイル(サルコペニアやロコモティブシンドロームなど)、精神的フレイル(うつや認知症など)、社会的フレイル(孤独や閉じこもりなど)に分類されます。

フレイルチェックをしてみよう
最近、こんな症状はありませんか?チェックしてみましょう。
- 1年で体重が4~5kg減った
- 歩くのが遅くなった
- 疲れやすい
- 筋力(握力)が低下した(例:ペットボトルの蓋が開けにくい)
- 外出が減った
これらのチェック項目の中で1つでも当てはまればフレイルに要注意です。
フレイル予防対策
フレイル予防には栄養・口腔、運動、社会参加が大切です。
栄養・口腔 | 運動 | 社会参加 |
---|---|---|
|
|
|
フレイル予防は介護予防にもなります。今日から生活習慣を見直して、できることから始めてみましょう。
1年に1回は、自分自身の身体の状況を調べるために、健診を受けることも大切です。
フレイル予防講座
市では、地域の各団体が希望のメニューを受けられる講座を設けています。
講座のメニューは栄養、運動、歯・口腔、レクリエーションの項目があり、それぞれの専門職が教室を担当します。
※講座のメニューは別添「R5フレイル予防講座申し込み書」のとおりです。
- 対象者 市内在住の65歳以上の人で構成された(地域でまとまった)8~20人程度のグループ
- 受講料 無料
- 会場 申し込み者が指定した会場に講師を派遣します。

※希望する開催月の約1カ月前までにお申し込みください。