本文
骨は私たちの体を支え、運動の支点となっています。転倒や骨折など骨のトラブルにより、寝たきりになるなど生活に支障が出る可能性があります。骨は日々生まれ変わっていますが、タンパク質やカルシウムなど十分な量の栄養素がないと弱い骨になってしまい、少しの衝撃で骨折しやすくなってしまいます。
しかし、日本人はカルシウムが不足しがちです。どの世代も推奨量に達していません。
(日本人の食事摂取基準2020と令和元年度国民健康・栄養調査を参考にグラフ作成)
骨を作るのに必要な栄養素を食事から摂取して骨太で丈夫な体を作りましょう。
〈食事のポイント〉
〈生活のポイント〉
※ | ||
---|---|---|
エネルギー | 558kcal | 30% |
タンパク質 | 24g | 30% |
食物繊維 | 9.6g | 56% |
食塩相当量 | 2.6g | 40% |
カルシウム | 280mg | 51% |
ビタミンD | 3.9µg | 46% |
ビタミンK | 112µg | 75% |
※65歳以上女性(1日の生活は座位中心だが、買い物・家事・軽いスポーツをする程度の身体活動量)の場合、1日の食事摂取基準充足率
材料 | 分量 |
---|---|
薄力粉 | 100g |
和風だしの素 | 小さじ3分の2 |
卵 | 1個 |
水 | 150ml |
キャベツ | 200g |
ネギ | 40g |
おから | 100g |
キクラゲ(乾燥) | 5g |
ツナ缶(水煮) | 1缶 |
サクラエビ | 2g |
サラダ油 | 適量 |
溶けるチーズ | 40g |
お好み焼きソース | 大さじ2 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
青ノリ | お好みで |
かつお節 | |
紅ショウガ |
地域の健康を食の面からサポートするボランティア団体です。
正式名称は食生活改善推進員ですが、「食改さん」、「ヘルスメイトさん」と呼ばれています。
詳しくは食生活改善推進員の活動をご覧ください。
地域の皆さんへ健康的な食生活や料理を伝えるために、定期的に自主学習会を開催し勉強をしています。
一緒に活動をしてくれる仲間を募集しています。
※食改さんとなって活動をするためには、市が開講する養成講座(菜食健美教室)を修了する必要があります。