本文
十五社神社
天長3年(826年)の創建と伝えられ、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)など15座(20柱)の神々がまつられ、室町時代には土岐頼芸が土岐氏の氏神として崇敬していました。
元禄14年(1701年)に造営された本殿は、桧皮葺き(ひわだぶき)の屋根に軒や板戸にはきれいな彫刻が施された荘厳な社殿で、県重要文化財に指定されています。
また、天文9年(1540年)に土岐氏が奉納した笏谷石製狛犬(しゃくだにいしせいこまいぬ)は、市重要文化財に指定されています。
さらに、逸見杉(へんみすぎ)は、承久の乱の勲功で大桑郷を治めることとなった、逸見又太郎義重(へんみまたたろうよししげ)のお手植えと伝えられ、樹齢約800年、目通り5.2メートルで、市天然記念物に指定されています。
問い合わせ | 0581-27-2002 |
---|---|
鎮座地 | 〒501-2101 大桑2281番地 |
例祭日 | 4月第一日曜日 |
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>