本文
フッ化物(フッ素)で歯の健康づくり
フッ化物(フッ素)とは
フッ素は土の中や海水、河川、植物など広く自然に存在するものです。人の歯や骨の正常な発育にはとても大切な元素で、むし歯を抑えることのできる栄養素といわれています。
フッ化物のはたらき
- 歯の質を丈夫にします
- できはじめのむし歯を治します
- 口の中の細菌の働きを弱めます
フッ化物の利用法
フッ化物塗布
歯科医師、歯科衛生士が歯に直接フッ化物を塗る簡単な方法で、むし歯予防効果に優れています。
フッ化物洗口法(ぶくぶくうがい)
- フッ化物を含む水溶液を口に含みうがいをする方法です。
- フッ化物洗口で、歯質の強化が図れます。
フッ化物入り歯みがき剤
「フッ化物配合」と表示されている歯磨剤のことです。「フッ化物配合」歯磨剤を使用し、正しくブラッシングをすることでむし歯と歯周病を予防することができます。
※大人にも有効なフッ化物
近ごろ、「歯が伸びたかな?」と感じたことはありませんか?それは、歯肉が退縮したことにより歯が伸びたようにみえるもので、歯肉から現れた歯のつけ根は大人のむし歯になりやすい場所といわれています。こんな時もフッ化物塗布やフッ化物洗口は効果的です。
市のフッ化物洗口の取り組み
市では、永久歯の生え始める年中児から中学3年生までの児童生徒を対象にフッ化物洗口を実施しています。
山県市フッ化物洗口実施マニュアル [PDFファイル/2.89MB]
方法
フッ化物を薄めた水溶液で30秒から1分間うがいをする。
回数
- 園児 週5回
- 児童、生徒 週1回
実施期間
保育園(幼稚園)の年中から中学3年生
申し込み
保育園(幼稚園)、小中学校から該当する園児、児童生徒に希望調査書を配布します。
※フッ化物洗口は実施した年数が長いほどむし歯予防に効果的です。その効果は大人になっても持続します。
フッ化物洗口実施率
令和6年度の実施率は96.6%
(園児94.5%、小学生97.4%、中学生97.7%)です。
12歳児(中1)のむし歯り患状況
令和6年度、市の中学1年生のDMFT指数グラフ指数は「0.01本」です。
市で調査を開始してから最も低い数値となりました。また、県内の他市町村と比較してもトップクラスに少ない本数です。
歯科に関する授業の開催
市では、まちの歯科医、歯科衛生士、保育園(幼稚園)、小中学校と協力して子どもたちと保護者に対し、フッ化物洗口の効果や、自分の歯に適したみがき方、歯肉炎の見分け方、噛むことの大切さなどを学ぶことができる機会を設けています。子どもたちが大人になった時、自分の健康は自分で守る力をつけるためです。
子どもたちだけでなく保護者も正しい知識を身につけ、家族で健康なお口づくりをしましょう。
山県市歯科医師会のホームページ<外部リンク>もご覧ください。