ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > やまなび > 令和7年度山県市内教育・保育施設(令和8年4月中入園申し込み)について

本文

令和7年度山県市内教育・保育施設(令和8年4月中入園申し込み)について

記事ID:0032843 更新日:2025年9月30日更新

 

山県市内教育・保育施設の概要

保育園・小規模保育施設

 保育施設は、家庭でこどもの保育にあたる人が、就労や疾病、出産、介護などの理由によりこどもの保育ができない場合に、日中そのこどもを預かり、保護者に代わって保育をする児童福祉施設です。
 認定こども園の保育機能部分を利用する際も同様です。

認定こども園

 幼保連携認定こども園は、「幼稚園」と「保育所」の両方の機能を持つ施設です。上記の保育園の機能と、幼稚園機能を併せ持つほか、地域の子育て支援も行います。
 保育園機能部分を利用する際は、保育園同様に保育の必要性を認定する必要があります。
 幼稚園機能部分を利用する際は、保育施設とは異なり保育の必要性を認定する必要がないため、入園を希望する理由を問われることがありません。

施設一覧

山県市立保育園(公立) 

名称 所在地 電話番号
梅原保育園 山県市梅原1537番地1 0581-22-2500
大桜保育園 山県市伊佐美327番地2 0581-27-2131
伊自良保育園 山県市大門912番地12 0581-36-3513
みやま保育園 山県市岩佐213番地1 0581-52-1114
富波保育園 山県市富永460番地3 0581-52-2333

 

私立保育施設

種別 名称 運営主体 所在地 電話番号
認定こども園 高富保育園 社会福祉法人 同朋会 山県市高富1048番地 0581-22-1152
保育所 富岡保育園 学校法人 春日学園 山県市東深瀬26番地4 0581-22-1359
小規模保育施設 ねっこ園 NPO法人 山県楽しいプロジェクト 山県市高木1065番地3 050-8881-6556

※認定こども園は教育施設としての利用が可能です。詳しくは園にお尋ねください。

各施設ホームページ

    リンク先は各法人が管理するホームページであり、山県市の管理するものではありません。

「市内教育・保育施設利用のしおり」について

 しおりは次からダウンロードできます。
 各施設や子育て支援課でも配布しています。
 市内教育・保育施設利用のしおり 令和7年度版(令和8年4月入園対応) [PDFファイル/1.7MB]

入園の条件について

 保育施設への入園は、山県市民であり、保護者全員が次の事情のいずれかにより、日中お子さんの保育ができず、保育施設での保育が必要である場合に可能です。
 山県市立保育園と小規模保育施設ねっこ園で、次の条件は共通です。

  1. ひと月に64時間以上の労働(日常の家事以外の仕事)をしていること
  2. 妊娠中であるか、出産して間もないこと
  3. 疾病、負傷または心身に障がいがあること
  4. 同居の親族(長期入院などをしている親族を含む)を常時介護または看護していること
  5. 震災、風水害、火災その他の災害に遭い、復旧作業にあたっていること
  6. 求職活動を継続的に行っていること
  7. 就学している、または職業訓練を受けていること
  8. 児童虐待や配偶者からの暴力のおそれがあること
  9. 上記に類するものとして、市長が認める事由

入園申し込みについて

令和8年4月中入園申し込みについて

 令和8年4月中入園申し込みは、令和7年10月1日(水曜)から受付を開始します。
 山県市内教育・保育施設の利用にあたって、詳細がしおりに掲載しています。申し込み前に必ず確認してください。
 

 令和8年度からの主な変更点

 以下の市内・教育保育施設の園名および施設種類の変更を予定しています。

高富保育園
  変更前 変更後
名称 高富保育園 たかとみこども園
施設 幼保連携型認定こども園
認定区分 1号・2号・3号
預かり保育 延長保育・一時預かり(未認定児)・一時預かり(幼稚園Ⅰ型)
富岡保育園
  変更前 変更後
名称 富岡保育園 OHANA やまがたこども園
施設 保育所 幼保連携型認定こども園
認定区分 2号・3号 1号・2号・3号
預かり保育 延長保育・一時預かり(幼稚園Ⅰ型) 延長保育・一時預かり(未認定児)・一時預かり(幼稚園Ⅰ型)

 

申し込みの流れ
  1. 申込期間
    令和7年10月1日(水曜)~令和7年10月31日(金曜)
  2. 申込用紙(入園のしおり)の配布
    令和7年9月29日(月)から子育て支援課、山県市内教育・保育施設にて配布
  3. 対象児童
    ・令和8年4月中に山県市内教育・保育施設に新規で入園を希望とする児童
    (令和7年度中に育休明けで仕事を復帰する場合でも、状況に応じて令和8年4月中入園を同時に申し込みをすることができる場合があります。子育て支援課にご相談ください。)
    ・市内教育・保育施設に在園しており、令和8年4月中に転園を希望とする児童
  4. 申込書類
    ・施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書
    (市内教育・保育施設に在園しており、令和8年4月中に転園を希望とする児童の場合、原則こちらの様式のみの提出となります。)
    ・就労証明書もしくは家庭状況証明書(就労以外)
    (すべての保護者および18歳以上65歳未満で児童と同居している方の人数分が必要となります。就労証明書は就労先で作成が必要となります。「就労証明書を作成する事業所の皆さんへのお願い」からダウンロードして作成することができます。自営業の場合は、営業許可書、開業届、確定申告書等の写しのいずれか一つ資料が必要です。世帯の状況に応じて生計が別である旨の申立書を提出することで、就労証明書もしくは家庭状況証明書(就労以外)の提出が省略できる場合があります。子育て支援課にご相談ください。)
    ・入園に関する個人番号等の確認票
    (代理人が申込書を提出する場合、委任状の項目の記入が必要です。)
    ・認定保護者のマイナンバーが確認できるもの※1
    ・認定保護者の本人確認書類※1
    ・(代理人が手続きをする場合、代理人の本人確認書類)※1
    ※1高富保育園、富岡保育園で申込書類を提出する場合は、表裏のコピーが必要となります。
      子育て支援課、公立保育園で提出する場合は、原本の提示が必要となります。コピーは不要です。
    ・その他
    山県市以外にお住まいで、令和8年3月31日までに山県市に転入する予定のある方は下記の書類が必要となります。
    ・転入に関する申立書
    ・転入を証明する書類(不動産等契約書、光熱水費等契約書、その他市が指示する書類)
  5. 提出先
    いずれかの下記の場所で提出してください。
    ・子育て支援課
     (第一希望がねっこ園の場合、提出先が子育て支援課になります。)
    ・入園希望の保育園各市内教育・保育施設
    ・1号認定(教育)を申し込みをする場合、高富保育園もしくは富岡保育園になります。
     6.入園申込書類ダウンロード様式
    入園書類(公立保育園に入園を希望する人) [PDFファイル/947KB]
    入園書類(保育として高富保育園(たかとみこども園(令和8年4月から変更予定))もしくは富岡保育園(OHANA やまがたこども園(令和8年4月から変更予定))に入園を希望する人) [PDFファイル/823KB]
    入園書類(教育として高富保育園(たかとみこども園(令和8年4月から変更予定))もしくは富岡保育園(OHANA やまがたこども園(令和8年4月から変更予定))に入園を希望する人) [PDFファイル/756KB][PDFファイル/756KB] ​​
    施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書 [PDFファイル/79KB]
    就労証明書 [PDFファイル/74KB] [PDFファイル/74KB]
    家庭状況証明書(就労以外) [PDFファイル/72KB]
    入園に関する個人番号等の確認票 [PDFファイル/81KB]
    入園に関する申立書 [Wordファイル/19KB]

年度途中の入園について

 定員に達していない場合は、年度途中でも入園できます。入園希望の保育園に空き状況を確認のうえ、入園希望月の前月1日から15日(休日の場合翌営業日)までに申し込みをしてください。

 施設見学などは各園で受け付けていますので、施設に申し出てください。発熱などの風邪症状がある場合は、訪問を控えてください。
 入園に必要な申請書類は次からダウンロードできます。両面印刷して使用してください。
 また、入園を希望する保育園や子育て支援課で受け取ることもできます。

 入園書類(公立保育園に入園を希望する人) [PDFファイル/1MB]
 入園書類(保育として高富保育園もしくは富岡保育園に入園を希望する人) [PDFファイル/903KB]
 入園書類(教育として高富保育園を利用したい人) [PDFファイル/837KB]

保育の必要性の認定について

 提出された入園申込書類に基づき、保育の必要性の有無と程度を審査します。
 保育が必要と判断した場合、次のような認定をします。

保育必要量に基づく認定

  • 保育標準時間認定
  • 保育短時間認定

児童の満年齢に基づく認定

  • 2号認定 保育が必要な満3歳以上の子ども
  • 3号認定 保育が必要な満3歳未満の子ども

 ※満年齢に基づく認定は3歳の誕生日で切り替えますが、保育料およびクラス年齢はその年度の間変わりません。

 保育園で保育できる期間は、保育を必要とする理由によって異なり、次のとおりです。

  1. 小学校就学の始期に達する日まで(以下に該当する人以外のすべて)
  2. 妊娠中であるか、または出産後間もないため入園した場合、出産予定日から8週間を経過した日の属する月末
  3. 求職活動を継続的に行っているため入園した場合、原則90日
  4. 就学しているまたは職業訓練を受けているため入園した場合、卒業予定日または終了予定日が属する月末
    なお、審査後交付された教育・保育給付認定決定通知書を発行しますので、在園中は大事に保管してください。

教育・保育施設ダウンロード様式

保育施設の休園日

 日曜日、国民の祝日に関する法律第3条に規定する休日、年末年始(12月29日から1月3日)
 ※高富保育園を教育施設として利用する場合は異なります。詳しくは施設に尋ねてください。

入園できる年齢

 施設によって異なります。

施設 入園可能な年齢 備考
山県市立保育園(全園) 生後10カ月以降  
高富保育園 生後57日以降 保育認定の場合。教育認定の場合は満3歳から。
富岡保育園 生後6カ月以降  
ねっこ園 生後10カ月以降  

通常保育

【曜日】
月曜日~土曜日 ※山県市立保育園の土曜保育は、大桜保育園での集中実施

【時間】
保育標準認定の場合 7時30分~18時30分
保育短時間認定の場合 8時30分~16時30分

※高富保育園を教育施設として利用する場合は異なります。詳しくは施設に尋ねてください。

延長保育

 保護者の就労形態などにより、次のとおり保育時間の延長ができます。
 実施施設 山県市立保育園(土曜日は大桜保育園での集中実施を予定)・高富保育園・富岡保育園

曜日・時間 実施施設 負担額
月曜日~金曜日 7時~7時30分 高富保育園 園に尋ねてください
月曜日~土曜日 7時30分~8時30分

公立保育園

高富保育園

富岡保育園

無料
月曜日~金曜日 16時30分~18時30分

公立保育園

高富保育園

富岡保育園

無料
月曜日~金曜日 18時30分~19時

公立保育園

高富保育園

富岡保育園

月額 3,500円

臨時利用は1回につき200円

土曜日 16時30分~18時

大桜保育園

高富保育園

無料
土曜日 16時30分~18時30分 富岡保育園 園に尋ねてください

※延長保育を希望する場合は、申請が必要となります。
※負担額は保育料とは別で負担いただく費用になります。

一時保育

 保護者などの就労形態の多様化に伴う一時的な保育、育児疲れ解消、急病や入院などに伴う一時的な保育など、需要に応じた保育サービスを提供します。

  • 対象 保育園・幼稚園・認定こども園などに通っていない、生後12カ月以上の就学前の年齢で、山県市民である児童
  • 期間 1カ月につき14日以内
  • 時間 8時30分~16時30分
  • 利用料  次の表のとおり

実施施設 山県市立保育園・高富保育園・富岡保育園 

区分 3歳未満児 3歳以上児
保育に係る利用料(1時間まで) 350円 250円
食事代 給食・おやつ代(1回当たり) 320円
給食代のみ(1回当たり) 270円
おやつ代のみ(1回当たり) 50円

(注1)保育に係る利用料は、1時間を超えるごとに3歳未満児は350円、3歳以上児は250円を加算します。
(注2)3歳未満児とは、この年度の4月1日に3歳に達していない児童をいいます。
(注3)給食費の物価高騰により、価格が変動することがあります。(表の価格は、令和6年8月1日時点です。)

幼児教育・保育の無償化と山県市の保育料(利用者負担額)などについて

山県市の保育料(利用者負担額)について

 保育料(利用者負担額)は無償ですが、算定は行います。算定のためには各世帯等における所得情報(市民税額)が必要です。
 児童の父母などにおいては、所得の申告をお願いします。
​ ※園の運営には国などからの補助を受けており、その申請のため利用者負担額の算定が必要となります。

幼児教育・保育の無償化について

認可保育園・認定こども園・幼稚園・認可外保育施設などを利用する次の子どもが、国の幼児教育・保育の無償化の対象となります。

  • 年少(3歳児)から年長(5歳児)(4月1日時点の年齢)の子ども
  • 満3歳で幼稚園や認定こども園(教育認定)へ入園した場合は、保育料は無償化対象。ただし、預かり保育分は市町村民税非課税世帯のみ無償化の対象。
  • 0歳児から2歳児(4月1日時点の年齢)の市町村民税非課税世帯の子ども

※認可外保育施設を利用している人は、保育の必要性がある世帯のみ無償化の対象となります。
※延長保育料、実費として徴収されている費用(給食費、通園送迎費など)は、無償化の対象外となります。

副食費について

 国の無償化により、これまで3歳児クラス以上児の保育料の一部とされてきた副食費(おかず・おやつ代)は、保護者の負担となりました。

市立保育園の副食費と副食費の無償化について

山県市立保育園の副食費は無償化しています。
※ただし、山県市立保育園に在園する、山県市が教育・保育給付認定をした、年少(3歳児)から年長(5歳児)の子どもの副食費は0円とします。

広域保育について

次のような場合、山県市外の認可保育園などに入園することができます。

  • 保護者のいずれかが市外で勤務しており、就労時間などの都合上、勤務地近くの保育施設でなければ送迎が困難である場合
  • 保護者が里帰り出産する場合

広域保育は、居住地の市町村と受け入れ市町村(施設のある市町村)との協議が成立したときに可能となります。
市町村や施設の都合(受け入れ体制を整えられないなど)で利用ができない場合もあります。
広域保育の協議には時間がかかります。利用を考えている場合は、早めに子育て支援課に相談してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)