ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > やまなび > 子育て応援募集中

本文

子育て応援募集中

記事ID:0004284 更新日:2023年4月1日更新
  • 子どもが好きだから子どもと関わる活動がしたい
  • 自分の子育ては終わったけど、経験を活かして子育てのお手伝いをしたい
  • 子育てって大変。悩みは多いけど、ちょっと話せるだけで楽になるのよね
  • 子育てに優しい地域をつくる力になりたい

~そんな「子育てを応援したい!」と思っている人へ~
あなたの力を貸してください!

ミルキーママ

活動の内容

子育て教室・講座、イベントなどの間、保護者の補助としてお子さんを見守りながら遊んだり、託児を行ったりします。

活動例

  • 子育て教室の補助として、お子さんを見守ります。時には、保護者が講座に集中できるように別室にて託児を行います。

活動実績(令和3年度)

   延べ55人を派遣

報酬・保障について

  • 活動内容によって異なります。
  • 市費にてボランティア保険に加入。

お問い合せ先

お問い合わせ先 山県市ファミリーサポートセンター(高富児童館<外部リンク>
Tel 0581-22-4750

詳しくはこちらの(高富児童館はこんなところ)をごらんください<外部リンク>

ファミリー・サポート・センター援助会員

活動の内容

冠婚葬祭などで保護者がついていられない間お子さんを預かったり、保育園・小学校の送迎などを行います。
対象となるのは1歳児から小学6年生までのお子さんです。
利用者、援助者共に事前に会員登録を行い、利用者(依頼会員といいます)の依頼により、ファミリー・サポート・センター(高富児童館<外部リンク>)が援助会員を派遣します。
預かりは原則として援助会員の家庭で行いますが、依頼会員と援助会員相互の相談により他の場所で行うこともできます。

活動例

  • 保護者が病院で検査を受ける間、援助会員宅で預かり一緒に遊ぶ。
  • 放課後児童クラブへ迎えに行き、依頼会員宅で夕食を食べさせ保護者が帰るのを待つ。

活動実績(令和3年度)

利用時間 利用者数(延べ) 内訳   依頼会員数 援助会員数
167時間 111件 小学生 幼児 70人 21人
4人 102人

報酬・保障について

  • 市から補助があります。
  • 預かり終了の時点で、利用時間に応じて利用者から直接料金を受け取ります。活動報告書を利用者とファミリーサポートセンターに提出します。
  • 市費にて労災保険に加入します。
    利用料金・援助会員受取額 [PDFファイル/154KB]

お問い合わせ先 山県市ファミリーサポートセンター(高富児童館<外部リンク>
Tel 0581-22-4750

詳しくはこちらの(高富児童館はこんなところ)をごらんください<外部リンク>

放課後児童クラブ支援員

活動の内容

授業終了後等の児童を預かり、放課後児童クラブでの生活、遊びを通じた育成指導を行います。
※児童クラブの開設状況により、支援員として登録のみとさせていただく場合や、期間限定の雇用となる場合があります。

勤務場所

市内クラブ開設場所

資格

保育士・教員免許などの資格をお持ちの人、また、資格がない人でも児童の育成に熱意を持っている人

勤務日

原則として月~土曜日のうち子どもげんきはうすが指定する日
※日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く

勤務時間

平日:放課後~19時
土曜日・振替休業日・夏休みなどの長期休業期間:7時30分~19時
(内1日の勤務が6時間以内のシフト制)

賃金・保障について

  • 賃金
    • 資格がある場合
      資格:保育士・幼稚園教諭・小中高教諭・社会福祉士など
      時給 1,123円
    • 上記資格がない場合
      時給 976円
  • 通勤加算あり(通勤距離片道2km以上)
  • 市費にて労災保険に加入します。社会保険、雇用保険は、雇用条件により加入します。

雇用期間

1年以内(雇用が決定した日~年度末まで)
※選考により改めて任用あり

放課後児童クラブの様子

放課後児童クラブの様子の画像1    放課後児童クラブの様子の画像2

お問い合わせ先 子どもげんきはうす
Tel 0581-23-2323

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)