ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

おすすめ情報

大桑城跡に登山する人へ

「大桑城跡に登山される方へ」の画像

 古城山には2つの登山道があります。
 ​どちらの登山道も、途中に傾斜が急な所がありますので、運動靴や動きやすい服装での登山をおすすめします。また登山中は、熱中症や野生生物(熊・ハチ・マムシ)に注意してください。山頂には、昭和63年に建てられた高さ約3メートルの模擬天守閣「ミニ大桑城」があります。
【大桑城跡 攻城前】チェックリスト [PDFファイル/413KB]
【大桑城跡 攻城】必需品リスト [PDFファイル/364KB]

登山道1:山麓の古城山登山口から

 山頂まで:約2.1キロメートル
 登山時間:約60~90分

登山道2:はじかみ林道(車で通行できます)の峠にある登山口から

 山頂まで:約750メートル
 登山時間:約20~30分

大桑城跡とは

大桑城跡の写真

 大桑城跡は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。
 天文4(1535)年に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は大きな被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は、大桑に政治的機能を移し、城と城下町を整備したとされています。
 天文12(1543)年、勢力を増していた斎藤道三との間に大きな戦いが起こり、大桑城は落城、頼芸は天文19(1550)年頃に道三によって国外に追放されました。
 現在、標高407.5メートルの古城山の山頂一帯には、大小160余りの曲輪(山の斜面に造成された平坦地)が分布しており、また敵が容易に侵入できないよう堀切や竪堀が設けられ、さらに一部に石垣も残っています。
 山麓の城下町の入り口には、四国堀(市史跡)・越前堀・外堀という大規模な堀と土塁からなる防御施設(惣構)が築かれていたことから、大桑城は堅固な城であったと考えられています。

アクセス

公共交通機関

  1. JR岐阜駅(12番のりば)、名鉄岐阜駅(4番のりば)から岐阜バス「高富」方面乗車(約40分)
  2. 「山県バスターミナル」下車、コミュニティバス・ハーバス「大桑線」乗り換え(約15分)
  3. 「椿野」下車、徒歩約15分で古城山登山口に到着します。

※コミュニティバス・ハーバス「大桑線」は、日曜日、祝日、12月31日から1月3日は運休です。

自主運行バス時刻表

自動車

  1. 東海環状自動車道「山県I.C.」から国道256号を北進
  2. 伊佐美の信号を左折し県道174号を北進
  3. 山県I.C.から約15分で古城山登山口に到着します。

山県市役所東交差点から大桑城跡までのアクセス [PDFファイル/606KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧頂く場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードして下さい。(無料)

関連リンク